みなさんこんにちは。ニートのちあきです。
ヴァルキリー・ファブニル・バハムートに続いてロンギヌスがGT化して登場です。
使い手は白鷺城ルイから灰島ロダンへと変更になりました。
流れ的に今後も既存のベイがGT化して復活したら使い手は変わるっぽいですね。
それではレビューです。
スポンサードサーチ
目次
パッケージ
めっちゃカッコイイですよねこれ。
黒地にロンギの白が映えます。
ブレーダーの灰嶋ロダンさん。
ロンギヌスはどう見ても白いのに、どうして灰なんだろう。
あとムキムキブレーダーはエクスカリバーなイメージがあります。
付属品
スポンサードサーチ
ガチンコチップ:ロンギヌス
破滅の槍ロンギヌスモチーフ。
大きく硬い2つのロックをもつ左回転のガチンコチップ。
二匹の龍がついたロンギヌスチップ。
大きく硬い2ロックということで左回転版ヴァルキリーチップですね。
個人的には銀色の龍のほうがロンギヌスっぽいと思いますが、
(金龍2匹は既にファブニルがいますし)
金のほうが白に映えますね。
ロック
重さ
3.02g
重さもヴァルキリーチップとほぼ同等。
ウエイト:滅
重さを左右2ヶ所に集中させ、ベースの攻撃性能を更に高めるウエイト。
へんてこな形のウエイトが出てきました。
S字型ではなく2orZ型ですね。
ツヴァイだからなんだと思います。
画像のものは☆4ですが、☆1~3でも星の数による肉抜き量の変化は見られませんでした。
閃ウエイトも肉抜きと星の数は関係ありませんでしたし、この仕様は撤廃されたかもしれません。
重さ
斬ウエイトとほぼ同じ重さ。
スポンサードサーチ
ベース:ツヴァイ
超重量メタルを搭載した大型アッパー刃で相手を激しく弾き飛ばす超アタックタイプのベース。
ロンギヌスといえばメタルドラゴン。
ということでメタル搭載ベースの登場です。
外側にメタルが配置されているのでかなり遠心力が稼げそう。
裏側。
肉抜き量はなかなか。
横から見ると、かなり鋭いアッパー形状をしています。
重さ
メタル搭載だけあり、既存のベースの中では最重量です。
レイヤー:ツヴァイロンギヌス 滅
これら3つを組み合わせてツヴァイロンギヌス 滅レイヤーの完成です。
パッと見の印象ではロストロンギヌスに似ています。
同様に低速バーストも狙えそうです。
色といい形といいエースドラゴンにもよく似ています。
ちょうど左右を逆にしたような見た目ですね。
しかし横からみるとこれだけの差が。
ツヴァイのほうが刃が下まで続いているので、相手ベイの下に深く入り込みやすそうです。
重さ
パーフェクトフェニックスに迫る重量。
極ウエイトをつければ越えますね。
スポンサードサーチ
ディスク:ドレイク
左右2箇所に重心が偏ったドラゴン型の刃で相手に強力な一撃を与えるアタックタイプのディスク。
アルファベットはDr
レイヤーだけに飽き足らず、ディスクにまでドラゴンがつきました。
レイヤーに龍が4匹ついているので、ディスクとあわせて全部で6龍になります。
今までのGTシリーズのディスクのようなギミックはついておらず、
ゼニスのようにメタルとプラパーツが合体しています。
裏側。
ドラゴンが配置されていない横側のプラパーツは深めの肉抜きがされています。
重さ
スティングやブリッツと比べるとやや控えめ。
ドライバー:スパイラルダッシュ
渦巻き上の軸先がスタジアムにグリップし、超暴れまわる。
強化バネが内蔵されていることで、攻撃力が更に上がったアタック系ドライバー。
ロストロンギヌスのスパイラルドライバーがダッシュになって登場です。
ツヴァイベースの形といい、やはりロストを意識しているみたいですね。
渦巻き上のギザギザがついていて、これが左回転時にスタジアムにグリップして高い攻撃力を生み出します。
要はプラ版のジョルトドライバーだと思ってほぼ差し支えないんですが、
ジョルトは背が低いため高さにはこれだけの差があります。
重さ
ツヴァイロンギヌス.Dr.Sp’ 滅
これら全てを組み合わせてツヴァイロンギヌス.Dr.Sp’ 滅の完成です。
きちんとロンギヌス感が残してあっていいですね。実にカッコイイ。
歴代ロンギヌスと。デフォカラーが揃っていないのが悔やまれる。
ロストに一番似てますが、刃のでっぱり具合はナイトメアロンギヌスに見えなくもないです。
ロックが一段階進むとレイヤーのドラゴンとディスクのドラゴンが重なり攻撃力があがるという特徴があります。
ロックに連動してドラゴンが移動すると聞くとナイロンみがありますが、
どっちかといえばエクスカリバー系の特徴ですねこれは。
重さ
レイヤー単体で見るとGTの中では最重量でしたが、
他パーツはそうでもないため約60gと平均的です。
回した感想
ジャッジメントほどのバースト力はないものの、
高水準にまとまったアタックタイプじゃないでしょうか。
ロックもアタックタイプらしくしっかりと固いですし、
メタルパーツのおかげで重さも十分にあります。
少なくともブラッディロンギヌスよりは強いです。
似た形状をしたエースドラゴンや、同じくアッパー形状のスラッシュヴァルキリーと比べると、
刃と刃の隙間が広いため刃が相手のベイの下に入りやすく、
角度の鋭いアッパー刃でしっかりと相手を持ち上げて弾いてくれる印象です。
形状を活かしてバトル終盤でもしっかりと相手を場外まで飛ばしてくれます。
スパイラルダッシュは正直ジョルトダッシュでいいじゃんと思っていたんですが、
使ってみると案外悪くないです。
Jl´のほうがたしかに攻撃力はありますが、ゴム軸の初速で押し出さなくとも充分な攻撃力があるため、
それならプラ軸でより粘りのあるSp´で充分かなと。
加えて背の低いJl´ではディスクをスタジアムに擦りやすく、
逆に仇となることが多かったです。
滅ウエイトは重さをしっかりと刃に乗せてくれるのでいいかなと思います。
偏重心の烈との選択で使っていけそうですね。
左右に偏っているということでジャッジメントに採用してもいいんじゃないでしょうか。
ドレイクディスクに関しても滅ウエイトと同じですね。
左右に重さを振ってくれるのでレイヤーのメタルドラゴンとマッチしているように感じます。
が、レイヤーの直径がかなり大きいのでディスクで殴っている感はあまりありません。
ドラゴン付近のプラパーツが多少白化しましたが、レイヤーの傷つき具合からするとそこまで、といった感じ。
ブリッツのようにプラパーツがえぐれるほどではないです。
また、低速バーストは思ったほど狙えない感じです。
ロストに似ているだけにこれはすこし残念。
たぶん刃の位置が高すぎて相手に当たっていないんだと思います。
GTベイで低速バーストを狙うならウィザードファブニルですね。
さいごに
以上ツヴァイロンギヌス.Dr.Sp´ 滅のレビューになります。
いかがでしたでしょうか。
アタックタイプとして十分デッキに採用し得る性能だと思います。
その場合ジャッジメントが壁となりますが、
回転方向と重量で差別化はできるかと。
ヘルサラマンダーを含む左回転に強いのも長所ですね。
左回転GTベイもこれで3体になり改造の幅もぐんと広がりました。
色んな改造を試していきたいです。
それじゃあまたーノシ