みなさんこんにちは。ニートのちあきです。
突然ですがベイブレードバーストってご存知ですか?
去年の11月頃に兄の友達に誘われて始めたんですが、
すげー面白いです。
今回はそのベイブレードについて語ろうと思います。
スポンサードサーチ
ベイブレードってなんぞや
一言で言えば現代版ベーゴマですね。
コマ同士をぶつけて戦わせるおもちゃです。
ベイブレードっていったら僕の中では小さい頃に流行った「爆転シュートベイブレード」でした。
当時の人気はそりゃすごくて、どこのおもちゃ屋に行っても売り切れ状態。
今みたいに情報社会でもないしネットで買えるわけでもないので、中々手に入りませんでした。
ちょっとした社会現象になっていましたね。
新商品の発売日に朝からデパートに並んだこともありました。
兄や友達と一緒に大会に出たりして本当に楽しかったです。
ちなみにベイブレードは、
「爆転シュートベイブレード」
↓
「メタルファイトベイブレード」
↓
「ベイブレードバースト」←いまここ
と進化していて、現在のベイブレードバーストは3世代目にあたります。
そのベイブレードバーストも始まってから既に4年目。もうすぐ5年目に突入するそうです。
そんな時期に始めた僕達はかなりの後発組になりますね。
きっかけ
大人になってからはベイブレードのことなんかすっかり忘れて、ブログ書いたりして適当に過ごしていたんですが、
昔から付き合いのある兄の友達(以下M君)から急に「ベイ」ってLINEがきたんです。
何言ってんだコイツ?と思いながらも「ブレード?」って返信しました。
どうやらM君が最近ベイブレードを始めたので、一緒にやらないかってことでした。
M君も友達に誘われて始めた口らしいんですが、周りに一緒にやってくれる人が居なかったそうで、
M君とは兄がらみで結構頻繁に会うので僕にお声がかかったそうです。
自分が興味ないものならあまり誘いに乗ったりしないんですが、今回はベイブレードっていうじゃないですか。
小さい頃にやっていた身としては、ちょっと興味ありますよね。
数日後兄を含めた3人で集まって、そのベイブレードを見せてもらいました。
この時はまだ始めるつもりはなんてなかったんですが、実際に目の前で見てみると考えが変わりました。
ベイブレードは基本的に2人で対戦して遊ぶものです。
勝敗はスタジアムと呼ばれる専用の台から相手をはじき出すか、相手より長く回るかによって決まります。
ところが、今のベイブレードにはもう1つ別の勝ち方があるんです。
それが商品名にもなっているバーストといわれるものです。
ぶつかりあうなどしてベイブレードに強い衝撃を与えると、なんとベイブレードがバラバラにはじけ飛びます。
相手をガンガン攻撃して、バーストさせる。
これがベイブレードバースト・・・
おもしれぇじゃねぇか・・・!!!
目の前でぶつかりあうベイブレードを見て、僕の中の少年の心はいとも容易く撃ち抜かれました。
スポンサードサーチ
ベイブレードの構造
ベイブレードは写真のように3つのパーツから構成されています。(厳密に言えば4つ、もしくは5つ。今回は省略。)
レイヤー
ベイブレードの顔となるパーツです。
実際にぶつかり合うのはこの部分で、攻撃力や防御力に影響します。
ディスク
金属でできたパーツ。
ベイブレードの重量と重心を決めるパーツです。
ドライバー
コマでいう軸先にあたります。
軸先の形状によってベイブレードの動きが変化します。
そしてこれら3つを組み合わせることでベイブレードが完成します。
ちなみにこのベイブレードはガイストファブニルといいます。
僕の一番お気に入りのベイです。
組み合わせは無限大
ベイブレードバーストには多種多様なパーツが存在します。
それらの組み合わせによってベイブレードの性能を大きく変化させることが出来ます。
丸いもの・角ばったもの、重いもの・軽いもの、尖ったもの・平たいもの等々。
膨大な数のパーツの中から自分でパーツを選び抜いて、最強の改造を見つけていくのがベイブレードの魅力の1つであると思います。
スポンサードサーチ
さいごに
ベイブレードについて語るというか、紹介のようになってしまいました。
数年前に誰かから「今のベイブレードが面白くて世間で流行っている。」という話を聞いたことがありました。
十数年ぶりにベイブレードに触れてみてその言葉の意味がわかりました。こういうことだったんですね。
上でも書いたとおりベイブレードバーストはもう4年目の終盤で、もうすぐ5年目の新シリーズがスタートします。
もしかしたらもうコンテンツの終わりも近いかもしれませんが、せっかく始めたことですしコンテンツ終了まで追いかけていくつもりです。
というか毎週兄とM君と3人で集まって朝から晩までベイを回すほどどっぷりハマっているので、もうベイ沼から抜け出せる気がしません。
男なら大人も子供も関係なくハマるんじゃない?マジでそれくらいおもしろいです。
今後もベイブレードに関する記事を書いていこうと思っています。が、新商品の紹介とかいわゆるレビュー記事のようなものは書くつもりはありません。(よっぽど気に入るものがあったら書くかも。)
もっと要点を絞って、パーツの性能や最適な組み合わせなどの考察記事、強くないけど楽しい改造の紹介記事とかが書けたらおもしろいかなーと。
あとは自作パーツにも挑戦してみたいです。製作の途中経過などもあわせて記事にできたらいいですね。
それじゃあまたーノシ